イスラムの国でもアルコールをせがむニッポンのオヤジ

ある家電製品がリコールとなり、すでに世界中に流れていた

当該製品を各国で修理・再生するプロジェクトが発足した。

 

「君、どこの国でもいいだろ?」私の上司が言った。

「はい。非常事態ですから」

「じゃあ、中近東でもいいか?」

「ウゲッ!まじっすか?」

「具体的にはエジプト、クウェート、UAEの三カ国。サウジアラビアはどうするか

人事部と検討中だ」

「なんだあ、もうそこまで話が決まってるんじゃないですか!それにしても、

サウジにまで流れているんですか?」

「ここだけの話、ビンラディンのファミリーが所有しているという噂がある。

だけど、さすがにそこまで行くことはないだろう」

「それで、僕に同行する技術屋さんは誰なんですか?」

「去年、定年退職された柿元さんだ」

「冗談でしょ?!あのすぐにキレまくる伝説のカッキ―ですか?現役時代、工場中の

老若男女からめちゃめくゃ嫌われていた!?」

「腕はいいから」

「そんな無責任な!中近東みたいな過酷な土地に行くんですよ!あんな国際感覚の

欠けらもないオジキと何週間も一緒じゃ僕の身が持ちません。それにイスラム教徒

に暴言でも吐かれたりしたら、身の安全にも関わります」

「そうは言っても、中近東に行けるのは君とカッキーしかいないという結論に

なったんだ。君はインドで赤痢にかかったことがあるんだろう?」

「いいえ、コレラです」

「狂犬に噛まれたこともあるんだろ?」

「はい、2回だけ」

 

こうして私はカッキ―と中東三カ国を訪問することになったのだが、ケチの付け始め

は出発前から始まった。定年後、暇を持て余していたというカッキ―は、いざ正式

に中近東行のオファーがあると、異国に行けるわ臨時収入は入るわでノリノリだった

が、パスポートを持っていないことが判明した。

 

「パスポートなんかいるんか?」

「国外に出るんで・・・」

「どれくらい時間がかかるんや?」

「申請後、最低1週間だと思います」

「それじゃ困るがな」出発日が4日後に迫ったカッキ―は青ざめる。

「そうは言っても、パスポートがすぐに取れたなんて話は聞いたことがありません」

「それやったら田辺に電話せえや。あいつの親戚は国会議員だったやろ?」

結局、カッキ―は嫌がる田辺をゴリ押し、衆議院議員の先生の力を借りて、

超法規的処置でパスポートを3日で発行させることに成功させる。

 

そしてめでたく飛行機に搭乗したものの、私はカッキ―がアル中・予備軍

であることに気づく。カッキーは何度もフライトアテンダントに酒を持って

来させて泥酔した挙句、飛行機の通路を四つん這いで歩いている。

 

「カッキ―さん、赤ん坊みたいにハイハイしてどうしたんですか?中近東の

女性のスカートなんか覗いたら、カイロ空港に到着と同時に死刑ですよ」

「そんなこと言われても、メガネが消えちまったんや。なにも見えへん。

スチュワーデスのねえちゃんを呼んで、落としものの届け出がないか聞いて

もらえんやろか?」

「はあ・・・・」

結局、メガネは座席の下にあったが、それで一安心したカッキ―は再び

飲み始め、エジプト・カイロに到着するまで飲んでは大いびきという

はた迷惑な行為を繰り返したのだった。

 

さらにカッキ―は、行く先々で、現地のワーカーにキレまくった。

「おい、こら、そんな配線の順番じゃダメだって言ったやろ!貴様の無手勝流

なんてお呼びじゃないんや。お前らに技術のことなんか分かりっこねーんだから、

とにかくワシの言う通りにやっとけばいいんや、ホイ、通訳頼む」

 

「分かりました。言われた通りに通訳します。『思ったより皆さんの技術が高い

ので驚いています。この数日間、よろしくお願い申し上げます』

「随分、短い通訳だったけど、奴さん、ワシの言いたことは分かってくれたんか?」

「はい、ご覧の通り、みなさん神妙な顔をして頷いておられます」

「そうか。俺だって、こいつらのことが憎くてアホ呼ばわりしている訳ちゃうんや。

だけど、分かってくれたらいいんや」

 

その晩、私とカッキ―とその会社のエジプト人社長の招待を受け、ナイル川の畔に

あるレストランに招れかれた。珍しい日本人からの来訪者であるため、社長は

異文化体験をさせようと中学生の息子まで同伴させている。

 

ところが、カッキ―はそんな社長の心意気にも気付かずに、目の前の肉をひたす

らがっつき、中学生の息子が「サッカーをしています」と言っているのに、

「ワシはサッカーはあかん。野球しか見いひん」とかなんとか答えている。

 

さらに、社長の前で酒はダメだと事前に何度も言っていたにも関わらず、

私に向かって小声で囁き始める。

「店にビールくらい置いてあるんやろ?」

「さあ・・・」

「一杯くらい、いいやろ?」

「社長は厳格なイスラム教徒ですから、まずいです」

「難しいーこと言わんで、オメーも一杯飲めや」

結局、カッキ―は社長と息子の存在などお構いなしに、「うめー、うめー」と

言ってひとりで何杯もビールを煽りはじめた。

 

グローバル時代が到来したとは言え、この手のオヤジは未だに多い。

異国に出た彼らは往々にして内弁慶であるものだが、通訳が入った途端に

居丈高になったり、自分の言いたいことを簡単に言う悪癖がある点で共通している。

 

ちなみにカッキ―がひと月の間に覚えた英語は、「チッチ」という和製英語だった。

カッキ―がレストランで「チッチ」と言いながら人差指で前歯をほじる仕草をする

と、ウエイターがうやうやしく爪楊枝を持って来たものである。

インド人の摩訶不思議なお客様

「大至急ガス代の見積もりが欲しい!!!」

と携帯にメッセージが残されていた。

私がばら撒いたビラを見て、数日前に突然問い合わせをしてきた

インド人女性だった。

 

発信時刻を見ると、2:30AM

 

自宅がガス爆発したか、せめてガスが止まったならともかく、

月々十ドルガス代が安くなることを知り、夜中に大至急見積もりが欲しい

と言う神経・・・

 

インド式に夜通し結婚パーティーをしている最中なのか、それともサリー

を着た暴走族の方なのだろうか?と考えながら、私は翌朝大至急見積もり

を送る。

 

それから3ヶ月経った。

 

しかし案の定、彼女からは何の音沙汰もない。

f:id:rikishasusumu:20151107071020j:plain

 

お客様はインド人

シドニーの小売店のドアを片っ端から叩いた。

しかし50店くらいに飛び込み営業したものの格安のガスに興味を持ち、

契約書にサインする人は皆無。

日も暮れたため、諦めて帰宅しようとしたその刹那、私は携帯に留守電が残って

いることに気付いた。

「もしや神のお恵みか!」私は興奮しながら、「この声は、インド人の男だろう」

と踏んだ。

しかしどれだけメッセージを聞き直したところで、彼が折り返してくれという

番号の数が極端に少ない。彼は番号非表示でかけてきたが、6桁の番号なぞ

オーストラリアにはどこにも存在しない・・・

 

すると、それから1分後にもう一度電話がきた。

「ガス屋でしょ?もう一回、ぼくの店に寄ってもらえない?」

「どこの店」

「XXXXXXX」

「そんな店あったかなあ。50店も回ったから分かりませんわ。テキストして

もらえる?」

「えっーさっき来たばかりじゃん」

「1日で50店も回ったからね」

「分かった、分かった、しょうがねーからテキストするわ」

となったところで、目の前の魚屋の厨房から、防水エプロンを付けて、長靴を

履いたインド人の中年おじきが慌てて飛び出してきた。

 1日1件は契約を取りたい私は、彼に格安の値段を約束し、なんとか

契約書にサインしてもらうところまで漕ぎつけた。

 ところがその時、別のインド人がおじきが同じ厨房から現れた。

「なにやってんの?えっ、ガス屋?サプライチャージいくら?」

「$1.565だけど」

「えっ?俺の家は、$1.532だよ。さらにそこから値引きしてもらってるぞ」

 この発言により、一人目のおじきは不安な表情となり、契約を急ぎたい

私の焦燥も手伝って、不穏な空気がその場を漂う・・・

『デタラメ言いやがって。ガスの基本料の少数三桁まで暗記している素人

なんかこの世の中どこにいるんだよ!』

私は怒り心頭だったが、理屈で二人目のおじきをうっちゃることにした。

「へえー。うちより安いサプライチャージを出しているところなんか知らない

けど、それ、どこの会社?」

「YYY」

「だったら、一番高い会社だなあ。それに、どこの会社にしても、ガスの

消費量に対しては値引きできるけど、サプライチャージの値引きは政府の規制

で不可能だよ」

「えっ?」二人目のおじきは嘘がバレて動揺するものの、「いやいやそんな

ことはない。俺の家はちゃんと値引きされてるんだから」としらばっくれる。

そして一人目のおじきになにやらヒンドゥー語で話掛けているが、よからぬ情報を

流していることがありありと見て取れる。

結局、ひとり目のおじきは、来週水曜日にもう一度来て欲しいと言い、

契約を保留。

そして私が翌週水曜日に行くと、「クレジットカード番号も、IDもすべて忘れた、

来週もう一度来て欲しい」と言うのであった。

 

私はこうなったら何がなんでも彼と契約してやろうと心に決め、翌週、翌々週、

翌々々週と電話を掛けたが、「忙しいからあと1週間待って欲しい」の繰り返し。

 その後、私は手のひらを返したように知らぬ存ぜぬを決め込み、早3ヶ月が

経っているが、未だに彼からの連絡はない。

f:id:rikishasusumu:20151025110756j:plain

 

f:id:rikishasusumu:20151025110821j:plain

 

私の上司は中国人

私の上司は30代中盤くらいの眼鏡をかけた中国人。

顔は道頓堀のくいだおれ太郎に似ている。

英語が非常に流暢なので、すくなくともオーストラリアの大学を

卒業しているに違いない。あるいは移民二世か三世で

こちら育ちかもしれない。

営業取締役だけあり、頭の回転は速く、論理的かつ弁も立つが、

くいだおれ太郎の見た目の割には、冷酷・クールで、人情味が

ほとんど感じられない。

私は年下の太郎に「売上が小さすぎる!」なんて言われると、

すぐに解雇されるのではないかと心臓が今にも飛出さんばかり。

(実際に、ノルマが厳しく、彼が解雇する者、自ら去るものは

後を絶たない)

しかし私は、「彼とは1週間に一度2時間会うきりだし、日系企業の

上役さんみたいにネチネチ・だらだらのお説教もないし、

残業もゼロ、というかマイナスだし、最高の仕事じゃないか」

と思い直して、営業活動に邁進することにする。

 

それにしても、今から数年前、日本に住み、日本に住んでいた頃には、

自分の上司が中国人になるとは想像すらしなかった。しかし一歩、

日本の外に出れば日の目を見る中国人がいかに多いかを知らされる。

アメリカでも、カナダでも、東南アジアでも・・・

シドニーでも中国人の大富豪が如何に多いことか。

シドニーでは、一番お金を持っているのはオーストラリア人でも、

欧米人でも、ユダヤ系でも、もちろん日本人でもなく、中国人だという

共通認識が出来上がっている。

 

中国人の上司なんて嫌だ、なんて思っていたら、良くも悪くもグローバル

時代をサバイブすることはできないだろう。と言うか、好みに関わらず

中国人に使える時代が到来しているのかも知れない。

f:id:rikishasusumu:20151015115039j:plain

シドニーの中華街

海外でセールスマンになる

私はオーストラリア・シドニーの現地企業に採用され、

セールスの仕事をすることになった。

ガスの販売員である。

日系企業の中で海外勤務をした経験はあるが、現地企業で働く

のはこれが初めてである。

勤務日は月曜日から金曜日までだが、会社に出勤するのは

月曜日の朝2時間だけ。

セールスと言えども、内勤が多い日系企業と大ちがい。

典型的な現地企業のセールス職だ。

ああ、どこにでもいるぺっぺっな上司の顔を見ないで済む

ことの至福。

それだけノルマが厳しいのかも知れないが、自分の性に合って

いると言える。

私はサドゥー(インドのヨガ行者)よろしく、見知らぬ街へ

ひとりあてどもなく歩き出す。

f:id:rikishasusumu:20151008025723j:plain

 

インド本

インドに旅立つ前にインド本を読む。あるいはインド本を読んで

インドに興味を持つようになった。それを読む理由は、人それぞれに

違いない。私の場合は、初めにインドに行きたいという願望があり、

インド本を読むことでその願望がさらに膨らみ、最終的にインドに

飛び込んでいったと言える。

 

以下の著作は1970年代前後の作品であるが、私にとっては未だに

色褪せない「インド本」の金字塔である。

 

1. 横尾忠則「インドへ」

なぜインドへ行くのか?この根源的な問いに対して、二十歳だった頃の

私はなかなかその答えを自分の言葉で表現することができなかった。

インドに行くには、なにか小難しい理由が必要な気がしたのである。

ところが、横尾氏の理由は明快だった。インドでヨガの修行をしている

ビートルズに憧れたこと。ニューヨークのアシッド(LSD)体験で

悟り願望が強くなったこと。UFOや精神世界に傾倒していたこと。

横尾氏の場合、「インドには行ける者と行けない者があり、さらに

その時期は運命的なカルマが決定する」という言葉をもらった

三島由紀夫が亡くなった日にインド行きを決心したという。

 

2. 三島由紀夫「豊穣の海・第三部・暁の寺」

三島由紀夫の遺稿となった「豊穣の海」全四部作の第三部は、

タイとインドが舞台である。

インドの舞台は(世界でもっともダーティーな街と呼ばれた)カルカッタ、

ガンジス河の聖地バラナシ、そして仏教遺跡のあるアジャンタであるが、

広大なインドの中でも極めてインド的な要素の詰まったこの三か所を

(インドの情報など乏しかったであろう)60年代に選定している

ところに、三島氏の慧眼を垣間見る思いである。

この小説を読みながらとりわけ万感胸に迫るのは、三島氏がカルカッタの

カーリー寺院に赴き、山羊の生贄の儀式を見ていることである。これは

身の毛のよだつほどの壮絶なシーンであり、地獄絵というべきか、

この世の修羅場というべきか、究極のものを見せつけられた私は嘔吐を

催しながらその場を去ったが、三島氏はそれから数年後に自衛隊の

東部方面総監室で同じことをする。

 

3. 藤原新也の著作

インドの旅の長さと深さで藤原新也に追随できる人は未だ現れていない。

横尾忠則氏が思いっきり精神世界からインドに傾倒していくのに対して、

藤原氏は精神世界に距離を置きながら、インドの深部に入っているのが

興味深い。どこかの著作で、インドに行く理由を問われた氏は

「土があるから」と言っていたが、二十歳だった私は横尾氏のコメントと

同様に自分の深層心理を上手く言い当てられた気がした。

個人的には藤原氏の処女作「印度放浪」よりも、その後の「メメントモリ」

や「全東洋街道」がよりスリリングだった。

 

なお、インド人の書いたものであれば、ヨガナンダ「あるヨギの自叙伝」や

OSHO「存在の詩」がお勧めである。

「あるヨギの自叙伝」は辞書より分厚い本だが、ヨギの生活や精神世界に興味

のある人ならばマストであろう。横尾氏もこの本をわざわざインド旅行に

持って行ったようだ。彼は「存在の詩」にも推薦文を書いている。

 

なお比較的最近出版されているインド本は時代を反映してか、インドやインド人

を笑いのネタにした紀行文が多いように思う。そのような作品であれば、現代の

インドやインド経済について取材している新しい形のインド本の方がずっと為に

なり、スリリングであるというのが個人的な感想である。